お知らせ Information
2015.9.25
お役立ち情報
バリアフリーについて(トイレ編)
トイレのバリアフリー化はもう特別なものではありません。将来に備えてあらかじめバリアフリーにしておくことも珍しくなくなりました。ここでは、使用者の状態(介護レベル等)に関係なく、バリアフリーの基本的な確認ポイントを紹介します。
①ドアの開きを確認!
ドアの開きを確認しましょう。
ドアの向きが内開きか外開きかを確認します。
内開きの場合、車椅子の出入りやトイレ内で転倒した場合などに、異変に気がついて中に助けに入ろうとしても、体が引っ掛かりドアが開かなくなる可能性がありますので、外開きにする必要があります。
②手すりを取り付けられるかを確認!
手すりを取り付けられるかを確認しましょう。
壁に手摺りを打ち込めるかどうかも確認する必要があります。
合板の場合や壁内の柱部分などであれば大丈夫ですが、下地がないと手すりが外れるなど危険が生じます。
まずは、壁を叩いてみて確認してみましょう。
手すりを付けなおした施工事例はこちら
和式から洋式に変えた施工事例はこちら
③段差は大丈夫かを確認!
トイレの段差を確認しましょう。
トイレの入口の段差の有無を確認しましょう。
古いトイレの場合、トイレ入口に5cm〜10cm程度の段差がある場合があります。
段差があるとつまずいたり、車椅子では入れなかったりします。
また、僅かな段差だからといって安心も出来ません。
逆に高さに気づかずにつまずきやすくやすくなる事もあり、分かりにくい分、かえって危険です。
わずかな段差でもフラットにしたほうがよいです。
こんなところも確認しましょう。
トイレは寝室と同じ階にするのが良いです。
トイレは寝室と同じ階にあるのが望ましいとされています。
これは、高齢者になると寝室とトイレの往復が増えるためです。
回数が増えると、つまずいたり、転倒したりするリスクが高くなりますので、その可能性を軽減する事が出来ます。
又、それだけではなく移動で体を冷やすのを避ける事にもつながります。
高齢の使用者の状態に応じたバリアフリー化を行うには
高齢の使用者の状態に応じたより本格的なバリアフリー化を行うには、国土通産省の「高齢者が居住する住宅の設計に掛かる指針」を参考にすると良いでしょう。
また、同省「住宅の品質確保の促進等に関する法律」では、高齢者などへの配慮対策が5等級に分けて示されていますので参考にしてみて下さい。