住居時間

0120-65-3733 年中無休(年末年始・GW・お盆除く)| 10〜19時

リフォームのご相談・お問い合わせ

お知らせ Information

2015.11.6

スタッフブログ

会社説明会に参加しました!

愛知県、三重県、岐阜県、東京都、埼玉県、そして静岡県のみなさま、こんにちは!

浜松支店(浜松市中区)、営業部の平野湖納美と申します。

先日、名古屋のダイテックサカエで行われた、来年度の新卒者対象の会社説明会に参加しました。

私も1年前までは学生だったんだなぁと思うと、この1年の成長を感じることが出来ました。

学生だった頃は、自分を中心に物事を捉えたり、考えたりしていました。

"自分が良ければすべて良し"という考え方に近かったかもしれません。また、上手くいかないことを自分以外の人や状況のせいにしていました。

そのような私が、スマイルタイムに入社し、浜松支店に配属されてことをきっかけに、

『社会のため』、『お客様のため』、『仲間のため』と"人のために"をパワーに考え動くことが出来るようになってきました!!

今は、明るくて楽しい同期と一緒に、"人のために"頑張っています!

まだまだ未熟ものですが、お家のことでお困りの方のお役に立てるよう頑張ります!どうぞ、よろしくお願い致します!!!

IMG_2203.JPG

2015.11.4

スタッフブログ

海外旅行!!

愛知県、三重県、岐阜県、東京都、埼玉県、千葉県、静岡県のみなさんこんにちは!!

名古屋支店、営業部の加藤です。

少し前になってしまいますが7.8月のイベントの御褒美で
10月19日から22日の三泊四日で台湾に行ってきましたー!!

初めての台湾すっごく楽しかったです。
食べて飲んで盛大に盛り上がりました!
なかなか会えない他支店の方にもお会いできて嬉しかったです。
仕事の話など、たくさん聞けてやる気がさらに上がりました!

これからもお客様に喜んで頂けるように
精一杯仕事を頑張っていきます!!

image1.JPG

2015.10.30

お役立ち情報

お風呂のリフォーム、在来工法か?ユニットバスか?

お風呂のリフォームをする際に在来工法にするのか?ユニットバスにするのか?どちらにするのが良いのでしょうか。
在来工法とは壁や床が主にタイル張りで出来ている浴室で、以前は殆どがこちらの浴室のタイプだったのですが、【ユニットバスとは?メリットを紹介します】のページで紹介しましたが、劣化に伴う水漏れや工事の期間がかかる事からユニットバスを選ぶ方が増えてきました。
ただ、施工の自由度は非常に高く、スペースを効果的に使え、高級感を出すことが出来ますので、今でも一戸建ての浴室には多く用いられています。 そこで、ここでは状況によって在来工法、ユニットバス、どちらにするのが良いのかを考えてみようと思います。

デザイン、質感、サイズ


ph_bath_15_01.jpgユニットバスは規格製品ですので、デザイン、質感を考えて浴槽を変えようとすると出来ないことはないのですが、それ用にオーダーをすることになりコストが大きくなる可能性があります。デザインにこだわりを持ってリフォームを考えるのであれば在来工法にするのも一つの方法かもしれません。

サイズに関しては現在の浴室のサイズがポイントになってきますが、一般的なお宅であれば設置出来るスペースがある程度決まっていますので、サイズだけを見れば、サイズが合えばユニットバス、合わなければ在来工法を選択するのが一般的にはなってきています。

デザイン等に関しては写真と実際のイメージが異なる場合がありますのでショールームで実物を確認してみてはいかがでしょうか。




掃除、メンテナンス


ph_bath_15_02.jpg浴室のお掃除に関してはきちんと定期的に行っていればどちらの浴室でもそれほど差はないと思います。ただ、構造上ユニットバスの方がお掃除のしやすい工夫や機能が備わっていますので、在来工法のタイル目地の浴室に比べればラクにお掃除が出来るかもしれません。(右の写真はノーリツのおそうじ浴槽で風呂ふたを閉めてボタンを押すと自動で浴槽を洗ってくれる機能が付いています。)
ただ、掃除をにしないでいるとカビが生え、放置していくと汚れが落ちにくくなりますので気を付けてください。

メンテナンスに関しては在来工法の場合、配管類がタイル壁内に埋め込まれていますので、水漏れの時に大掛かりな工事になってしまうかもしれません。ユニットバスの場合は点検口がついている商品が多く、修理が比較的容易に出来ます。


在来からユニットバスにかえた施工事例①はこちら

在来からユニットバスにかえた施工事例②はこちら


付加機能


ph_bath_15_03.jpgお役立ち情報でも紹介していますが、浴室にミストサウナや浴室暖房乾燥機、浴室TV、音響システムなどの付加機能を取り付けることが出来るのですが、どちらにしてもそれほど大きな差はありません。違ってくるのはユニットバスであれば容易につけられるものが、在来工法であれば大掛かりな工事になってしまうことがありますので、その点で注意が必要です。ただ、在来工法の場合はどのメーカーのどの商品でもだいたい取り付ける事が出来ます。

音楽の聴ける浴室にかえた施工事例はこちら

2015.10.27

お役立ち情報

浴室リフォームの前に劣化状況を確認しましょう

浴室リフォームの際には、床と壁の劣化状況をチェックしましょう。
腐食やカビなどのトラブルが起こっている可能性がありますので、しっかりと確認しておきましょう。

①床、壁、天井の劣化状況を確認!

水を使用する部屋であるため、壁や天井、床下や土台が傷んだり腐食している場合があります。

ph_bath_03_01.jpg特に床下や土台は、腐食しているケースが非常に多くあります。
まずは、壁や天井の汚れをチェックするとともに、床鳴りを感じる箇所があるかどうか確認しましょう。実際に歩いてみて床が沈む箇所があるかどうかチェックしましょう。






②水漏れの状況を確認!

水が漏れていないかを確認しましょう。

ph_bath_03_02.jpgまずは、水が漏れていないかを確認する必要がありますが、それとともに、床にヒビがあるかどうかの確認もしましょう。
特に古いタイル床の場合はヒビや目地部分から水漏れがしやすく土台が腐ってしまっていることもあります。
施工時になって初めて分かるケースもありますので、しっかりとチェックしておきましょう。




③カビの有無の確認!

換気が悪いとカビが発生しやすくなります。

ph_bath_03_03.jpgカビは住んでいる人の健康を害する大きな問題です。
タイルの目地や窓や出入口周辺を入念にチェックしましょう。
もし、カビが生えている場合は、換気システムの見直しが必要です。







こんなところも確認しましょう。

在来工法の場合の注意点

在来工法の浴室の場合、タイルの目地などから水が入り、床の下の土台などの木部が腐って交換が必要な場合があります。これは上から見てもわからない部分ですが、コストを考えると念の為に床をはがすというわけにはいきません。

現場では、床や床と壁の接合部のタイルや土間コンクリートを見て、ヒビが入っているかどうかをよく見てみましょう。
もし、ヒビが入っている場合は、床が腐っている可能性がありますので、その場合は大掛かりな工事になり、工期とコストに大きな変動が出る可能性がありますので覚えておきましょう。

2015.10.25

スタッフブログ

海外旅行

愛知県、三重県、静岡県、東京都、埼玉県、千葉県のBlogを読んで下さっているみなさま、こんにちは!

岡崎支店(岡崎市柱)、営業部の井上です。

先日、全事業部が集まって、3泊4日で海外旅行に行ってきました!

今回の行き先は、、、

「台湾」!!!!!!!!

日本とは違い、

美味しい食べ物!賑やかな町並み!豪華なホテル!

最高の旅行でした!

20151025_IMG_0299[1].JPG

台湾で有名な食べ物、小籠包!カキ氷!

そしてなんといっても、臭豆腐!!!とにかく臭い!しかし食べてみると意外とおいしい!

「現地の人に臭豆腐を食べないと台湾に来たといってはいけない」と言われたので、食べてみましたが意外と美味しかったです。

そんな感じで、食べ続けた4日間でしたが、エネルギー充電はMAX!!

明日から充電したエネルギーを地域のみなさんにリフォームを通して還元できるよう、素敵な出会いを求めて日々精進していこうと改めて感じました!

20151025_IMG_0388[1].JPG

【支店名:岡崎支店】

お問い合わせContact

0120-65-3733 年中無休(年末年始・GW・お盆除く)| 10〜19時

    インターネットによるお問い合わせ
    ページトップへ