お知らせ Information
浴室リフォームを考える際に、在来工法でもユニットバス(システムバス)でも、浴槽の形状や材質を選ぶことができます。浴槽の形状によって浴室のイメージがガラッと変わってきます。浴槽の大きさやカタチは、浴室の広さやプランニングによって決まりますが、形状には大きく分けて和式、洋式、和洋折衷の3つのタイプがあります。この形状によって出入りのしやすさなどが決まってきます。
和式
基本サイズ 幅:80〜120cm程度 高さ:60cm程度
和式は深さがたっぷりあり、ひざを折って入るので、肩までつかりたい人向きです。ただ、この入浴スタイルは水圧による影響で身体が収縮し、呼吸運動や心臓の働きが活発になり、心臓病や高血圧の人、あるいは高齢者にはあまり好ましくないとの指摘もあります。
腰をおろした状態で肩までつかるという入浴姿勢に基づいているため、リフォームに際して設置スペースが広くとれない浴室には最適の浴槽です。
洋式
基本サイズ 幅:120〜180cm程度 高さ:45cm程度
浅く長い浴槽に寝た姿勢で入浴できる洋式タイプは、体に無理な圧迫をかけません。 ただ、身体が浮くことがありますので、肩までつかれないと寒く感じてしまいます。また、介護を必要とする人を入れる場合には、縁が低いので入れやすいのですが、滑りやすく立ち上がりにくいので、滑り止めや手すりが必要です。
浅く長い浴槽に寝た姿勢で入浴できるのですが、浴室にある程度の広さが必要ですので、設置スペースを考慮に入れなければいけません。
和洋折衷式
基本サイズ 幅:110〜160cm程度 高さ:60cm程度
和式と洋式の両方の長所を合わせたタイプ。肩までつかれ、適当に身体を伸ばすこともできます。最近はこのタイプがよく使われるようになってきました。
システムバスに使われている浴槽はこのタイプがほとんどです。大きさや素材、価格もバリエーションが豊富なので、選びやすいタイプではないでしょうか。
その他
最近は上記の3タイプ以外にも様々な形状の浴槽がみられるようになりました。デザイン性を高めた形状、右の写真のような円形や半円形のものとこだわりを持つ方にも満足してもらえるような形状の浴槽が各メーカーから販売されていますので、こだわりのある方は自身の好みに合わせて探してみてはいかがでしょうか。
浴室リフォームを考える際に、在来工法でもユニットバス(システムバス)でも、浴槽の形状や材質を選ぶことができます。
浴槽の材質によって浴室のイメージがガラッと変わってきます。癒しの空間だからこそ、こだわりを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは浴槽の材質を紹介しますが、大きさや形状、お手入れ方法、価格など、様々な要素を総合的に考えて選んで下さい。
人工大理石(ポリエステル系とアクリル系)
合成樹脂などを原材料とした大理石風の素材で、保温性、耐久性の高いのが特徴です。
ポリエステル系とアクリル系があり、アクリル系のほうが高価で傷が付きにくい材質です。肌触りの良さと高級感もあり、掃除もしやすいので人気があります。商品バリエーションが多いため、サイズ・色合いの選択肢が多く、価格帯も広いため、予算に合わせて選択肢も広いです。
メーカーや商品によって品質に差異があるため、見極め重要です。
ポリエステル系はアクリル系より耐久性・耐衝撃性で若干劣ることも覚えておいて下さい
左:ポリエステル系 右:アクリル系
FRP(ガラス繊維強化プラスチック)
柔らかく温かみがある樹脂素材で、保温性、防水性に優れています。肌触りにもぬくもり感があります。色もカラフルでバリエーションも豊富でほかの建材とも調和します。汚れや傷が付きやすいという面もありますが、価格的にも手ごろで、軽量な素材です。
汚れが目につきやすいのが難点です。又、高温に弱いため空焚きには注意しましょう。
鋳物ホーロー
銅板ベースのものと、鋳物ベースのものがあります。鋳物は重いので施工に手間を取りますが、重量感があり丈夫ではあります。保温性、耐久性があり、肌ざわりがよいのが特徴です。色もカラフルでほかの建材とも調和します、表面が硬いので手入れもしやすい材質です。お手入れは比較的簡単です。価格はFRP・ステンレス等より高め。
表面に傷がつくとサビになる危険があります。保温性を高めるためには保温材のカバーが必要です。
ステンレス
汚れにくく、傷やサビにも強く、高い耐久性と保温性にすぐれているのが特徴です。着色やデザインで、右の写真のような金属特有の肌触りを抑えた商品もでています。価格も比較的お手ごろです。
肌ざわりの金属感に抵抗のある方や見た目が無機質なため、浴室リフォームで華やかさやぬくもり感を演出したい方には不向きな材質です。
木製
檜に代表される純和風イメージの浴槽です。温泉気分を味わうには最適です。保温性・耐衝撃性が高く、木材独特の心地よい肌ざわりが人気の理由でもあります。
ただ、木材の品質や材質によって耐久性などに大きな差が出てきますので、材質選びに慎重に行う必要があります。
愛知県、三重県、岐阜県、東京都、埼玉県、そして静岡県のみなさん、こんにちは!
浜松支店(浜松市中区)、営業部の大西と申します。
今回は私が所属しています浜松支店を紹介させていただきます!
現在、浜松支店には23名が所属しています。
そして、その23名中18名が20代という若さ溢れるフレッシュな支店です。
社員みんな本当に仲が良く、飲みに行ったり遊びに行ったりしています
また、所長が関西出身なこともあり、社内ではよく冗談も飛び交っています(笑)
そんな私たちのモットーは「明るく楽しく元気よく」です。
リフォームという仕事を通して、どうしたらお客様に貢献できるか、社員一同日々精進しているところです。
今日も少しでもお客様のお力になれるよう、「明るく楽しく元気よく」浜松社員らしく頑張ります!!
【支店名:浜松支店】
いまミストサウナが人気です。ミストサウナを使っている人の声を聞くと、体を芯から温めてくれるので、寒い冬は特にうれしい!汗が出ることにより、古い皮脂膜を排出でき、肌がきれいになる!湿気を浴びるので、乾燥肌がよくなったという声もあります。リフォーム後の後付けでも取り付けられるミストサウナをここでは紹介します。
ミストサウナとは?
ミストサウナは、お湯を霧状にしてカラダをやわらかく包みます。
ミストは熱がカラダに伝わりやすいため、低温(40℃)でもサウナ効果を発揮、十分に発汗できます。ミストに包まれて、一日の疲れを心地よく癒しましょう。
ドライサウナとミストサウナの違い
ドライサウナ:温度80℃〜100℃ 湿度10%
交感神経を刺激して、眠気を吹き飛ばすなどのメリットがあります。高温のため血圧や心拍数が急激に上昇するので、体の負担が大きくなります。また皮膚への熱刺激も非常に強いです。
ミストサウナ:温度40℃前後 湿度100%
湿度が非常に高く、熱がカラダに伝わりやすくなり、低温でもドライサウナと同様の効果が期待できます。温度が40℃前後なので、息苦しさが少なくカラダへの負担も軽くなります。
ミストサウナの短所は?
今のところ、使っている人の間で特に不満の声は少ないようですが、しいて上げれば、ミストサウナを利用した後は、換気乾燥を行わなければならないことです、ただ、通常の入浴でも換気乾燥が必要ですので、短所というところまではいかないかもしれません。
とはいえ、浴室を長持ちさせる為にミストサウナを使用する場合は換気に注意しましょう。
ノーリツの天井埋め込み型と壁掛け型のミストサウナ
天井埋め込み型
天井カセット形ミスト機能付き浴室暖房乾燥機。新築やシステムバスのリフォームをお考えの方には、ミスト機能が付いたぜいたくタイプの浴室暖房乾燥機があります。
壁掛け型
浴室暖房や乾燥機能も欲しい方には、今の浴室に取り付ける「ドライホット」8つのノズルで従来より粒子の細かいミストが実現。
浴室暖房・衣類乾燥・ミスト保湿浴の6つのメリット
1.ヒンヤリ冷たい浴室がポカポカ快適に。
カラダを暖めるはずの浴室が冷えきってしまう冬は、一番寒い場所に。
浴室暖房なら、そんな浴室を入浴前にポカポカ暖めて、一番ぶろも楽しみになります。
2.赤ちゃんや子どもにもやさしい暖かさ。
小さな子どもはとてもデリケート。
冷えた浴室では、風邪が心配。浴室暖房があれば、そんな心配から解放されて安心しておふろに入れてあげられます。
3.雨の日も花粉の多い日も、洗濯日和。
部屋干しは、お部屋の見栄えや、ニオイも気になります。
パワフルな温風の浴室乾燥なら、天日干しのようなカラッとした仕上がり。花粉の心配もありません。
4.カビを抑えて、お掃除ラクラク。
湿気が多く乾燥してない浴室は、カビの発生しやすい場所。
でも浴室乾燥機能があれば、入浴後の浴室をカラッと乾燥させてカビの発生を抑制。お掃除の手間も省くことができます。
5.乾燥すると自動で止まる、省エネ機能。
衣類や浴室内が乾くと、自動的に湿度センサーがキャッチし、運転をストップします。
ムダを省いた効率的な運転で省エネを実現しました。
6.発汗&リラックスで、うるおいミスト保湿浴。
細かなお湯のミストで、浴室を高湿度のサウナ状態にする「ミスト保湿浴」。
発汗作用によってお肌の老廃物を排出し、毛穴までスッキリきれい。お肌のうるおいを保ちます。
リンナイの後付けタイプのミストサウナを紹介します。
シンプルミスト Mistサウナ48
今お使いの浴室に簡単に取り付けることが出来る『シンプルミスト Mistサウナ48』。水栓の給湯側を分岐して専用ホースを接続するだけの簡単施工、すぐに浴室がホームエステに早変わり!
美肌をもっと手軽に自宅でキープ出来る。細かい霧が全身を包み、じっくりと汗をかきながら肌の汚れなどをさっぱり洗い流します。ミストサウナが、キレイをみがくお手伝いをします。
浴室リフォームにおいて給排水設備は最も大事な部分の一つです。
管の状態やリフォームの内容によって大掛かりな工事になることもあるため、細かく確認する事が大切です。
①給湯設備等を確認!
給湯器や風呂釜の熱源やガス種、給湯能力を確認しましょう。
メーカー名と品番は必ず確認しましょう。また、給湯器リモコンの位置も確認しておきましょう。加えて、給水湯の位置がどこにあるのかも確認します。
給水湯には、給水管を床からとる「床立ち上げ」と壁からとる「壁取り出し」があります。このどちらかなのかも確認しておきます。
②排水経路を確認!
排水経路がどちらなのかを確認しましょう。
戸建の場合は、基礎コンクリートの位置などによって排水管がスムーズに通り、勾配がとれるよう切り回ししています。
また、マンションでは、スラブの上に配管する「床コロガシ」が主流ですが、古いマンションでは、スラブ下で下の階の天井裏に排水管を設置してある「下階天井裏配管」の場合があります。
一般的には、「床コロガシ」が多いのですが、どちらのタイプかによって施工が異なる場合があるので確認しておきましょう。 又、管径も測っておきます。
※スラブ(slab)の原義は、材木の平板や石板のこと。マンションでは、鉄筋コンクリートの床版のことを床スラブという。建物の構造強度を確保するという点では、スラブ厚は12〜15cm程度でも安全。しかし、床を通して上下階に響く騒音を防いで遮音性を高めるために、床スラブは厚くて重くなる傾向にある。最近は18〜22cm程度が一般的になってきた。高級マンションになると25〜30cmを確保しているケースもある。
③給排水管の現状を確認!
給水管の管径・給水圧・給湯圧も確認しておきましょう。
これらを確認するのは、古い家の場合、給水管が細く、引き直さなければならないケースもあるからです。
また、給排水管の腐食状況や赤サビの有無を確認しましょう。赤サビの有無は現象の有無を実際に水を流してチェックしましょう。
こんなところも確認しましょう。
マンションの場合の注意点
マンションの場合、給湯器が外の共用部にある場合があります。この場合、成約あることが多いので必ず管理会社に確認を入れます。また、配管を通すためのパイプスペースの位置を確認する必要もありますので、分譲時の詳細図面を入手しておきましょう。
循環金具の確認
追い焚きが可能な浴槽の場合、給湯器と浴槽の間でお湯を循環させるための循環金具が浴槽内に取り付けられています。循環金具には金具が1つのタイプと2つのタイプの2種類ありますので、循環金具の有無を確認しておきます。浴槽を覗いて穴がいくつあるかで判断します。マンションだと後から取り付けられるケースと出来ないケースがあります。