住居時間

0120-65-3733 年中無休(年末年始・GW・お盆除く)| 10〜19時

リフォームのご相談・お問い合わせ

お知らせ Information

2015.9.15

お役立ち情報

トイレの内装材の確認をしましょう

トイレのリフォームの際には内装材に何を使っているのかを確認しましょう。
内装材や下地次第で設備の設置や張替えの際の施工の手間が変わってきます。
また、床と壁の劣化状況も確認してみましょう。

①床材が何かを確認!

トイレの床材には、
「CF(クッションタイル)」「フローリング」「タイルカーペット」などがあります。

現場の床がどういった床材なのかを確認しましょう。
また、事前にそれぞれの特徴を把握しておく必要があります。

【CF(クッションフロア)】
水に強く加工しやすい反面、キズに弱い。
分厚くキズに強いものもある。

【フローリング】
仕上がりが美しいのがメリット。
デメリットは汚れが染み込みやすい点。

【タイルカーペット】
タイルの美しさには劣るものの、硬さがあり、防水性が高い。
樹脂製。

床材を張替えた施工事例はこちら


②壁材が何かを確認!

トイレの壁材には、
主に、「クロス」 「漆喰」 「合板」などがあります。

壁は、配線を通したり、手摺りや棚などの設備を取り付けたりするため、どういった材質のものを使っているかが重要です。

【クロス】
最もポピュラーな素材。
汚れに弱かったが、近年は防水タイプもある。

【漆喰】
防湿、防カビに優れている。
クロスよりはコストがかかる。

【合板】
湿気に弱いのが弱点ですが、ある程度の強度が期待出来る。

壁材を変えた施工事例はこちら


③天井材が何かを確認!

トイレの天井材には、
「クロス」 「漆喰」 「合板」などがあります。

天井材は、換気扇や照明を取り付けるためにどういった材質のものを使っているか確認する事が重要です。

【クロス】
最もポピュラーな素材。
汚れに弱かったが、近年は防水タイプもある。

【漆喰】
防湿、防カビに優れている。
クロスよりはコストがかかる。

【合板】
湿気に弱いのが弱点ですが、ある程度の強度が期待出来る。


こんなところも確認しましょう。

壁・床の汚れ、床鳴りも確認しましょう。

内装材の確認の際は、壁や床の汚れ、床鳴りの有無もチェックしましょう。
特にペーパーホルダー周辺や便器の下は汚れが付きやすい場所です。
壁に汚れが目立ち、今後も汚れる可能性がある場合は、壁下だけ汚れに強い材質に変えるのも良いかもしれません。
床鳴りがする場合や勾配を感じる場合は床下の土台が腐っている可能性があります。
水平器で確認してみて下さい。

2015.9.11

スタッフブログ

中古マンションのリノベーション完工

愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、東京都、埼玉県、千葉県のみなさま、こんにちは。

不動産事業部(名古屋市天白区)の菊池です。

今日は「中古マンションリフォーム」について投稿します。

先日、私の仲介で中古マンションを購入して頂いたお客様のリノベーション工事が終わりました。

築30年の中古マンションが、デザイナーズマンションのようにガラッと生まれ変わりました。

キッチン、ダイニング、リビング、照明、フローリング、壁紙クロス、水まわり、和室、洋室など・・・、お客様のセンスの良さと、それに一生懸命応えていく工事スタッフの頑張りの結晶で、本当におしゃれな空間になりました。

お客様から、お家にお招きいただきまして、お引越し後にお伺いしました。

お客様のこだわりの家具や雑貨も加わり、工事完了時以上に更におしゃれで癒しの空間となっておりました。

それぞれの部屋を改めて見て回ったり、写真を何枚も撮ったり、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。

最後にはクッキーまでお土産で頂きまして、感謝感謝です。 

写真はお客様と、営業や工事を担当したスタッフです。

スタッフもそれぞれの思い入れがあり、恵まれたご縁に感慨深い様子でした。

間違いなく一生の思い出となるお客様ですね。

一生のお付き合いになるよう、今後ともよろしくお願いします。

これからも、このような幸せなご縁に恵まれるように、1件1件のお客様を大切に頑張ろうと、改めて感じました。

本当にありがとうございました!

20150911_syugou.jpg

2015.9.11

お役立ち情報

シャワーを止めても水が漏れる原因について

浴室におけるトラブルは様々です。シャワーを使っていて不便ななところはないですか?長く使っていると故障かなと思うトラブルが生まれてきます。その中でシャワーを止めても水が垂れてきて故障かなと思ったことはないでしょうか。
原因を下記の方法でご確認下さい。異常がある場合はメーカーか取り付け工事店に問い合わせてみましょう。

シャワーから水が漏れる原因


ph_bath_09_01.jpg水の表面張力が働いて内部の水が流れ出すのを防止していますが、一旦水が流れ出るとシャワーヘッド内に空気が入るためシャワーヘッド内の残水が吐水穴の下の部分まで流れ続けますが異常ではありません。
シャワーヘッド内の残水かどうかは下記の方法でご確認下さい。




シャワーヘッド内の残水かどうか確認します。


ph_bath_09_02.jpg
用意するもの:プライヤー



ph_bath_09_03.gif←シャワーヘッドを反時計まわりに回せばホースから外せます。
(すべるときはゴム手袋を付けて行うとゆるめやすくなります。)
※上記作業でもシャワーヘッドが外れない場合は、ホース側金具にキズが付かないようにゴム板(ホームセンターで市販されております)を巻いてプライヤーでまわしてください。
(金具を保護しないとキズが入る可能性があります)

シャワーヘッドを外したら水があふれてくるかを確認してください。


ホースから水があふれてきましたか?
しばらく待っても水があふれてこなければ異常ではありません。垂れてくる水はシャワーヘッド内の残水です。
水があふれてくる場合はメーカーか取り付け工事店に問い合わせてみましょう。

2015.9.4

お役立ち情報

掃除がラクになる。最新浴室機能紹介

pic_19_01.jpgお仕事終わりの疲れた体を癒してくれるお風呂。最新の浴室にはお風呂の時間を快適に過ごすことが出来る機能が満載です。浴室を選ぶときに皆さんは何を基準に選びますか?

人により様々なこだわりがあると思いますが、TOTOのショールームでお話をお伺いすると、主婦の目線に立った時に一番多かったのが掃除がしやすい、ラクになるかという点にこだわる方が多いという事でした。

そこで、ここでは各メーカーのお掃除がラクになる浴室の最新の機能を紹介します。リフォームをする際には是非参考にしてみて下さい。



お掃除がらくらく!清掃性が向上したTOTOのサザナの機能を紹介します。

TOTOのサザナではお掃除を楽にする「スッキリドア」「お掃除ラクラク排水口」「らくポイヘアキャッチャー」の機能は全て標準装備。快適に使える機能が満載のTOTOのサザナを紹介します。

TOTOサザナの施工事例はこちら

ph_bath_19_01.jpg

ph_bath_19_02.jpg ph_bath_19_03.jpg ph_bath_19_04.jpg ph_bath_19_05.jpg


txt_bath_19_01.gif ttl_bath_19_01.gif ph_bath_19_06.jpg

ttl_bath_19_02.gif ph_bath_19_07.jpg

ttl_bath_19_03.gif ph_bath_19_08.jpg

ttl_bath_19_04.gif ph_bath_19_09.jpg


浴室内のあらゆる場所で掃除の苦労を無くすアイデアを満載にした商品ラ・バスを紹介します。

INAXとトステムが共同開発した 「ラクeco」 システムバス 『La・BATH』 、今まで掃除が大変だった細かい部分に、様々な工夫が施されています。どのような機能があるのかをここでは紹介します。

ph_bath_19_10.jpg

①【プッシュ水栓】

ph_bath_19_11.jpgプッシュ水栓は、シンプルで凹凸が少ないフラットなデザインで、おそうじラクラクです。また、操作はボタンを押すだけで、お湯を出したり、止めたりできます。水圧を利用したダイヤフラム弁機構で、軽いタッチで快適 にボタン操作ができます。


②【くるりんポイ排水栓】

ph_bath_19_12.jpgお湯を抜くたび勝手に綺麗になります。浴槽の残り湯を利用して排水トラップ内にうず流を発生させ、そのうずの力で排水口の汚れを付きにくくします。




③【キレイ鏡】

ph_bath_19_13.jpgバスルームで困るのが、鏡が白くなるシリカ汚れ。キレイ鏡は、シリカを含んだ水が乾燥して白くこびりついてしまう問題を解決する新機能です。わずかについた汚れも軽いタッチでサッとふきとれるので、おそうじラクラクです。



④【キレイ床】

ph_bath_19_14.jpgお風呂の汚れの原因は、身体から出る皮脂汚れ(油分)がほとんど。これを栄養源にカビやヌメリ汚れが発生します。キレイ床では撥油+親水機能を持った特 殊な表面処理を床に施すことにより、身体から出る皮脂汚れが固着しにくく、また水を流すことで汚れが取れやすくなっています。


⑤【キレイドア】

ph_bath_19_15.jpg従来のドアではドア下の換気開口がガラリになっているので、ホコリがたまりやすくお掃除が大変でした。キレイドアではドアとドア枠の間に空気の通り道を縦向きに作ることにより、ホコリがたまらず、外観もスッキリとしました。



メーカーごとで様々な工夫がされている浴室。長い目でみて、やってよかったと思えるリフォームを!

2015.9.4

お役立ち情報

トイレの室内設備の確認をしましょう

トイレのリフォームをお考えの方は室内設備の現状を確認しましょう。
どのような設備があるのか、そして便器の前後左右のどの位置にあるかを把握します。

①手洗い設備の有無を確認!

手洗い設備について、トイレ内に手洗い設備がある場合とない場合があります。
もしある場合は、手洗いがタンク一体型か別か確認します。
タンク一体型の場合、タンクレストイレにすると新たに手洗いを設置しなければならなくなることもあります。

ph_lavatory_04_01.jpg ph_lavatory_04_02.jpg
【手洗設備 一体型orタンクレス】

タンクレストイレにした施工事例はこちら

②コンセントの有無を確認!

トイレ内にコンセントがあるかどうか確認しましょう。

ph_lavatory_04_03.jpgトイレ内にコンセントがあるかどうか、どの位置にあるかを確認して下さい。
温水洗浄便座を取り付ける場合などに必要になります。
配線がどこを通っているかも確認しておきましょう。








③ペーパーホルダーと収納棚等の確認!

ペーパーホルダーや収納棚の位置を確認しましょう。

ph_lavatory_04_04.jpg両設備の床からの高さを測ると共に、ペーパーホルダーは左右どちら側にあるのか、収納棚は背面も含めた3面のどの位置にあるのかを確認しておきましょう。
また、換気扇の有無や位置も確認しておきましょう。


収納棚を新たに設置した施工事例はこちら









こんなところも確認しましょう。

写真を撮影する時のポイント

現場調査で必要なのが写真撮影です。事前に写真が揃っていれば、その写真である程度の見積りを出す事も出来ます。 下記に紹介するのが写真撮影のポイントです。

・アップではなく、設備等の位置関係がわかるように引きの写真も撮る。
・トイレの全体像がわかるように周囲の状況も合わせて撮影をする
・床と壁、壁と天井など、区分される箇所を合わせて撮影する
・メーカー名と型番が書かれたシールを撮影しておく
・配管の位置がわかるように撮影する

お問い合わせContact

0120-65-3733 年中無休(年末年始・GW・お盆除く)| 10〜19時

    インターネットによるお問い合わせ
    ページトップへ